
晴れの日が続いています。
周辺の山々の紅葉が一気に進みました。

平沢峠方向のカラマツが黄色くなりました。

家の周りの木々が年々育って、
アーリーバードのヤマナシの木が見えづらくなっています。

ちょうど見頃の黄葉。

玄関脇のヤマボウシは、赤く色づきました。
植えてから数年、ようやく存在感が出てきました。

ミズナラの実生の幼木。
ミズナラの葉は、普通は茶色くなって落葉します。
小さな木だけが真っ赤になる不思議。


山ウドも枯れてタネをつけました。
夏の終わりに、道端できれいな線香花火のような花を
咲かせてくれていたヤマウドです。

線香花火は消えて、小さなタネがたくさんできています。

さて、冬の冷え対策を始めました。
まずは、薪ストーブの上に置く自動ファンです。。
薪ストーブの熱を感知して自動でファンが回ります。

我が家のようにリビングルームが吹き抜けになっていて、
ロフトと一体化していると、
薪ストーブで暖められた空気がそのまま上に上がって循環しません。
天井のファンはあまり役に立たないようです。
厳寒期になると、階下の端っこのキッチンとダイニングが
底冷えがして暖気が行き渡らないのが悩みでした。
輸入品は高価だからと、今まで使っていなかったのですが、
アマゾンで見ると、同じような作りで、安価なものもたくさん出ています。
物は試しで買ってみました。
薪ストーブが温まるに従って、ファンが勢いよく回り始めます!
ここまでは昨夕のこと。

これは、今朝の焚き始めの画像。
ストーブはまだほんのり温かいのですが、
朝起きた時には、ファンは止まっていました。
昨夜の熾が残っているのであっという間に
火は熾ってきます。
ボンボン燃え始めてもファンは回りません。

ストーブは、火で温まるのではないんですね。
薪がよく燃えてさかって真っ赤な熾きができ始めると、
ゆっくりと回り出しました。
炉内の温度の目安になりそうです。
お試しで買ったファンですが、確かにキッチンの方まで
暖気が流れてきて、暖かくなりました。
買って良かったみたいです⤴️
.
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。


- 関連記事
-
- 薪ストーブのセラミック保護板の交換 (2019/11/16)
- 薪ストーブのファンを使ってみました〜平沢峠の紅葉 (2019/11/08)
- 煙突掃除〜薪ストーブメンテ〜要部品交換 (2019/10/20)
- 北杜市全域に避難勧告出ました〜大雨特別警報も〜ランタンと手回しラジオ (2019/10/12)
- 薪の第二弾届く〜森の紅葉始まりました〜かぎ編みバッグ3枚目は (2019/10/03)