
午後、買い物がてら茅野市までやってきました。
買い物後の夕方散歩はいつもの茅野市運動公園で。
夕陽に染まる八ヶ岳(阿弥陀岳)がきれいです・・・

いつもとは違うコースで芝生広場までやってくると、
眼下に大きなスケート場が見渡せます!

スピードスケートの練習中。
素人レベルではないことは一目瞭然!

練習中の赤いユニフォームのグループ。
思わず息を飲むそのハイスピード!⛸
達人の姿は、美しい〜〜見惚れます〜〜💓

茅野市のスピードスケートと言えば、すぐに思い浮かべるのが
平昌五輪スピードスケート女子500メートルで金メダルを獲得した小平奈緒選手!
TVを見ないし、スポーツも全く観ない私でもすぐに名前が思い浮かぶ佳人。
そこで帰宅してからネット検索してみると・・・・
『同スケートセンターは小平選手が中学生まで練習の拠点にした。』とあります。
小平選手も、こんな小学生↑時代があったのでしょう〜〜
____________________________________________
以下茅野市HPヨリ
茅野市運動公園国際スケートセンターは、平成元年12月1日に開設され今年で30年目を迎えます。
施設案内
国際規格400メートルスピードリンク(幅16メートル)1面
初心者リンク 24メートル×60メートル 1面
テントハウス 15メートル×60メートル 1棟
管理棟 鉄筋コンクリート造り2階 1棟
観覧席 収容人員800名
夜間照明灯 6基
茅野市の柳平千代一市長は2日、同市出身で平昌五輪スピードスケート女子500メートルで
金メダルを獲得した小平奈緒選手(31)=相沢病院=の功績をたたえ、
「茅野市運動公園国際スケートセンター」(同市玉川)に
小平選手にちなんだ愛称をつけると発表した。
11日(当日消印有効)まで応募を受け付ける。
_____________________________________________

標高1320mの我が家周辺でも雪はほとんど溶けているのに、
スケート場の付近はまだ路面が凍っていて、雪もたくさん残っています。
標高は低いのに、なぜか寒冷な場所のようです🌨

さて、ご注文いただいていたカード織りのワンコリードをお送りしました。
ワンズさんたちも気に入って、楽しくお散歩してくれるといいなぁ〜〜っと思っています<(_ _)>
我が家のワンズのリードとハーネスも相当にくたびれています・・・
実は年末に、新年から新しいリードにしよう〜っと思いながら、
節分を過ぎてしまいました。
っということで思い切って、リードとハーネスを今日から新しく!
上のリードは、フレンチリネン100%の糸で織ったもの。
糸がやや細めだったこともあり、弱かったようです。
今まで、ヘンプ100%、フレンチリネン100%、リネンコットン(82:18%)の
3種類の糸を使ってみました。
その中で一番使い心地も良く、耐久性もあったのがリネンコットンの糸でした。
これは意外な結果なのですが、ここ5年近く使ってみた結果です。

雪ちゃんのハーネスも、フレンチリネン100%の紐部分が弱っています。

今回は、新たに紐を織ることはせず、
今まで織り溜めてあった紐2種類を使いました。
ナスカンは再利用。まだまだ使えそうですので。
上のフレンチリネンの紐は再利用できそうもないので
「長い間ありがとう〜〜」と言ってからゴミ箱へ(ノ_・、)

ブルーがめいちゃん用、オレンジピンクが雪ちゃん用です💕
ブルーは180cm、オレンジピンクは250cmです。
長さに差があるのは、めいちゃんが苛立って雪ちゃんにガウガウすることがあり、
雪ちゃんに逃げる余裕を与えるためなのです・・・(;^_^
人にもワンコにも出会わない森の中で散歩しているので、
十分な長さがあるリードがとてもいいようです。
めいちゃんは、リードのひっぱりがほどんどないので、
180cmでは、ちょっと長く感じますが、余裕があるのもいいでしょう〜〜
ふだん実践している「PONOPONO流ワンコ育て」では、
リードは300cmを推奨しています。
ただ、PONOPONO流は多頭散歩は厳禁ですが・・・・(^▽^;)

ハーネスは、リードをつなげるリングを通している紐部分のみを交換しました。
リングが左右に振れて力がかかる部分なので、傷みは一番早い部分です。
紐1本だけ交換しただけで、真新しくなりました。
このハーネスはオリジナルです。
以前、引っ張り防止(ノープル)ハーネスを使っていたのですが
これはリードを強く引っ張ると、胸部分の紐がギュッと締まって
ワンコにストレスを与えるらしい・・・ということなので使うのをやめました。
代わりに、同じ構造で、胸側の紐にリードをつなぐリングを通して作ってみました。
胸側にリード先端が連結されているので、引っ張りはやや軽減される効果があり、
リングが左右に動くので力が分散され、
ハーネスが抜ける事故も全くなく、安心できます。
完全自画自賛状態ですが(^^)、使いやすいことは間違いありません〜〜⤴️
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。


- 関連記事
-
- リトアニアのアンティーク紡ぎ車spinnig wheelをお譲りします (2019/02/07)
- KUSMIティーのカシミールチャイ〜ヘンプ200g目紡ぎ終え〜アカゲラ来ました (2019/02/06)
- 茅野運動公園の国際スケートセンター〜カード織り紐でワンコリードとハーネスを刷新! (2019/02/05)
- カード織り紐でワンコリード2本出来上がり〜笛吹川フルーツパークからの富士山 (2019/02/04)
- 乾燥みかんの皮〜ワンコリード2本目カード織り〜綾取り棒は丸箸で! (2019/02/03)