
今朝の外気温は、8度!
日中も10度前後の寒さです〜🍃
長袖1枚では寒いので、中に一枚ヒートテックを着込みました。
足元も冷えるので靴下は今日から2枚重ね。
改めてヘンプソックスも買ってしまいました。
寒さ対策を始めた中〜〜届いたものは、
iPad mini 4 (128GB)です。薄くなりました〜💖

今月初めから価格.comで価格をウォッチングしていたところ
お盆明けに急に3000円くらい安くなっていたので昨日ポチッとしました。
昨夕ポチって今日の午前中にはもう手元にある便利さ!嬉しいですね。
(宅配の方のおかげです、ありがとうございます)

ピッカピッカの新品〜〜嬉しいな〜
iPad miniは、2台目です。
初代1が出たばかりの頃に買って、現在は連れ合いが愛用中。

すぐに充電を始めてみたのですが、
すでに75%くらい充電されていてすぐに使えました。

「ホームを押して開く」とあるのが???でした。
ホームってどこ?

迷っていると、次々に世界各国語の「こんにちは」が現れます・・・
結局ホームはボタンだったみたいですが・・・

自宅PCもMacなので、同期したらあっさり使い始められました。
メールも同期ですぐに使用開始。
iPad miniで写真を撮って、そのまますぐにブログアップ!と思ったのですが
画像のサイズ縮小アプリが必要だったので、今晩から始めてみます!
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



山麓は強風が吹き荒れて、雪雲が山からおりてきました。
風の少ない場所を求めて武川までやってきたものの・・・
こちらはこちらで、南アルプスから雪雲が舞い降りて、
ほとんど吹雪の様相です〜

有名な真原の桜並木・・・
こんな季節にはだ〜れも歩いていません。

秩父方面は晴れている様子です。

金峰山(きんぷさん)には陽が差しています。

八ヶ岳は雪雲の中・・・

桜並木は、南アルプス颪と八つ颪のダブルの強風〜

めいちゃん、耳を倒して頑張りました〜

早くおうちに帰ってあったまりましょう〜〜

さて、こちらはとても心温まる出来事です♪
「ゴキゲンめいちゃん森にくらす」を読んでくださった方が、
素敵なお手紙とともに、
内容が関連するから、っと絵本を送ってくださいました💞

「にぐるま ひいて」です!
子供達が小さい頃、毎晩毎晩、絵本を読み聞かせていました・・・
新しい絵本を手にするのは本当に久しぶりです!

かえでざとうを採って、煮詰めるシーン〜すてき〜💓

羊毛を刈り取って・・・

亜麻を育てて、糸に紡いで・・・
織った布に刺繍する・・・

果樹園では花が咲き乱れ、畑を耕す・・・
(じっ、実は、密かな夢として・・・
庭に、柿、ビワ、杏、栗、胡桃、梅などの果樹をたくさん実らせ、
小さいながらも畑を作る・・・という話をしていたばかりだったのですが、
その話通りの絵が最後に出ていてびっくり〜これはもうシンクロ、予祝でしょう!)

「ゴキゲンめいちゃん森にくらす」を読んでくださった方々から
たくさん素敵なお手紙をいただいています・・・・
本当にありがたくて、ありがたくて、毎日のように喜んでいます。
楽天ブックスとAmazonでは、在庫が増やされました。
良かったら、のぞいてみてくださいませ。

→ Amazon
→楽天ブックス
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



昨日お昼前ころから降り始めた雪、
夜中も降り続けて、今朝は30cmほど積もりました。

バードフィーダーも綿帽子。

雪景色を眺めるのは好きなのですが・・・・
今日も朝散歩中にジョンディアが除雪に来てくれたのですが
我が家の前の袋小路の除雪をしないで帰ってしまったので
ふたたび30~40mの雪かきは手作業で(T△T)
お昼過ぎには用事で外出したのですが
17号線はほぼ全面アイスバーンでトロトロ運転でした。
帰路は国道20号で帰ったのでストレスフリー
雪後の運転は、県道より国道がやはり頼りになります。
除雪をしてくれたみなさん、ありがとうございました💞

さて、昨日はわが誕生日で、
嬉しいお届けものあり。

食事療養中ということで、長男夫婦が選んでくれたのは、
江戸時代から続く伝統製法を守っている、
国産の酒粕だけで作った赤酢です。


カードもかわいいし、切手に目が釘付け〜〜
本当にどうもありがとう〜〜🎁

以前にも小瓶で買ったことのある赤酢です。
基本的な調味料、醤油、味噌、みりん、油、お酢、塩など・・・
これですべて、古い伝統製法の麹などが生きているものに
替わりました。
美味しくって、身体が喜んでいると感じます!
日本の発酵食品、発酵調味料はすばらしいですね〜♪

さて、先月25日に出版された「ゴキゲンめいちゃん森にくらす」を
ご予約、ならびにお買い上げいたきました皆さまに心より御礼申し上げます。
Amazonでは在庫がいまだ補充されていませんm(_ _"m)
楽天ブックスでも在庫なしとなっており、
お待たせしてしまいまして申し訳ございません。

今日は出版社から嬉しいお知らせが入りました。
Amazonではなく、東京駅の三省堂で29日に
本を買ってくださった方が愛読者カードを送付してくださったものです、
本当にありがとうございました。
もしよろしかったら、同じように愛読者カードを書いていただいたり、
またAmazonにレビューをいただければ、
皆様がどのように感じられたのか知ることができ、大変嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます!
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



太陽がすっかり隠れて、一日粉雪が舞いました。
気温は氷点下5度くらい。
でもそれよりずっと寒く感じる一日です。

最近、周辺ではヒヨドリたちがけたたましく鳴きながら
群れをなして行ったり来たり・・・増えたみたいです。
夕方散歩では、カラ類の群れをエナガが先導しているのに出会いました。
目の前の藪にいっぱい止まったので、思わず挨拶です〜♪

今日は薪をくべてもくべても、なんとなく温まらない気分です。
ベッドカバー(めいちゃん用)を洗って干しているからかもしれません・・・
ストーブの脇で図書館から借りてもらった「かもめのジョナサン」を
一気に読みました。

1974年に大ベストセラーになった本です。
当時も図書館で借りて読んだのですが、さっぱりわからなかった・・・・
ところが今回4部が新たに加わった完全版を読んで、目から鱗!
この本・・・2017年にぴったりな内容だったのです
(その心は・・・アセンション)
1974年10月時点で、米国では『風と共に去りぬ』を抜いて[1]1500万部のベストセラーになった。
全世界で4000万部が売れているベストセラー。
日本では1974年6月20日に新潮社より五木寛之の訳(下訳はのち東大教授となる國重純二)で出版され、(当時)120万部のベストセラーとなり[1]、その後も読まれ続けており、270万部を超えるロングセラー。
全3部構成で出版されていたが、2014年2月、44年前に封印していた幻の第4部を含めた「完全版」を電子書籍形式で発表することになる。日本ではこれを「かもめのジョナサン完成版」と題し、同年7月に紙の書籍で発売。
ウィキペディアより

今日の特別出演は、片倉富夫さんのえじここけし。
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



青空が出て爽やかな一日。
暑くなく寒くなくちょうど良い気温です。
周辺で目立っているのはリョウブの花。

リョウブは普段はあまり存在感を感じないのですが、
初夏の一時期は清々しい白花をたくさんつけて蝶を引き寄せています。
食用にもなるそうで、昔は飢饉のときの救荒植物として利用されたそうです。
蜂蜜も香り高いのだとか・・・

ご近所で見つけた可愛い白花。

葉の切れ込みが大きいので、シラネニンジンのようです。
これは芹に似ているけれど有毒なので要注意(めいちゃんね、)

谷地のヤマアジサイも今年は花が大きくて立派。

堂々たる花姿です。

オオバギボウシ。

薄紫がかった白花。

これは庭のヤマアジサイ「富士の滝」

茂みの中から、すっと伸びているのはカワラナデシコ。

庭のフランス菊(植えていないのにいつの間にか増えている)

さて、昨日いただいた本の中の一冊。
右の「別冊太陽 日本の布 原始布探訪」に目が釘付けになっています・・・・
ぱらぱらとめくると、見た事のある写真が並んでいる・・・あれっ?と思い、
家にあった「別冊太陽 日本の自然布」(左側)を出してきて見比べてみました。
表紙は新しい方がこざっぱりとしていますが、
どちらも目立つのが「大麻(ヘンプ)」繊維と大麻布!(ここ重要


どこかで見たような・・・は当たっていました。
編集してあるものの、多くの写真は同じものでした。

「日本の自然布」は2004年発行、「日本の布」は1989年発行。15年の開きがありますが、
新しい方のどこを見ても、以前の刊の編集再発行とは書かれていないことに少し驚き・・・・
1989年に取材した時の写真をほぼすべての布のところで使っています・・・
きっと自然布を作っている人が高齢化したり激減して取材が難しいのでしょう。
Amazonで調べると1989年版はすでに絶版で再販もしていないようです。
2004年版も絶版で、びっくりするくらい高値になっています。
(布愛好家ではちょっとした話題の本なのだそうです)

藤布をつくっている女性の服装まで同じですが、
ここでは少し画像が違うのです・・・
ということは、両方を同時に読み進むとさらに詳しく分かる・・・ようです

糸を績む手先の画像は同じものですが、新しい刊の方が大きくて分かりやすいし。

いろいろな自然布の説明内容はどちらもほぼ同じですが、
いくつか挟まれている論説文は、まったく違うものが入っています。
昨日のブログ記事でも書いた「あらたへ貢進の村___阿波忌部の末裔たち」は、
1989年版にしかありません・・・
これぞ今、一番興味のある内容・・・この記事のためにこの古い「別冊太陽」が
手元に届けられたのだなぁ〜〜っと感謝感激しています



こちらは我が家の白い花、雪ちゃん徘徊中・・・


