
お昼過ぎまでは雨が残っていましたが
夕方近くになると、急速にお天気が回復して
青空が広がりました。

夕方散歩には、藤沢橋まで行って見ました。
八ヶ岳の雪も残り少なくなっています・・・

夕陽が差し込んで眩しく輝く雨後の森・・・

アブラチャンの黄花〜

青空に不思議にたなびくスペースシップのような巨大雲・・・

ふわふわとした不思議なエネルギーを感じます・・・
野辺山方面へ長く尻尾を伸ばしているので
まるで一反木綿のようです〜


北の空にもプレアデスらしきクラウドシップが
楽しげに漂っています〜

朝は土砂降りで散歩ができなかったけど、
夕方にはゴキゲンに散歩できてよかったね〜


一周して家の前まで戻ってみると、
袋小路にも燦々と陽が差し込んで
まるで空からの祝福を浴びているかのように感じました


レンギョウの明るい黄色のせい?

昨夜の嵐で、道に白樺の大きな枝が落ちていました。
これは、二股の枝を使った織りのプロジェクトにぴったりです。
嵐のあとのご褒美?

ありがとうございます


⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



明日から春の嵐という予報の中・・・
清里は今にも降り出しそうな雲行きですが、
韮崎方面へ下りていくと、お日様もみえて、暖かです。

夕方散歩にやってきたのは、ふるさと公園。
崖上にあるので、茅ヶ岳方面の見晴らしが最高です。

「あなた自身が『新たな伝説の場』を作る主人公になり・・・・云々」がいいです〜💖

芝生広場にはタンポポがいっぱい!

登って見たかった狼煙台は、腐りかけていて立ち入り禁止です。

レンギョウがきれい〜♬

「大手門を想い起こさせる巨石」・・・・

確かに割門のような形にも見えます・・・

写真を撮っていると、雪ちゃんが「アタシも〜〜」っと
闖入したので混乱しております・・・

わぁわぁやっているうちに、
雪ちゃんは巨石脇で穴掘りを始めてしまったので、さらに混乱・・・
めいちゃんがせっかくカメラ目線なのに〜


・・・というわけで、雪ちゃんはお尻だけ参加


やっぱり割門に見えます・・・・
中世の山城跡、ということですが、
古代文明の何かがあるのか


公園内は、春の花がいっぱいです〜
もうドウダンツツジが咲き始め・・・


藤棚の藤も咲き始めています。
同じ北杜市内なのに標高差でこんなに季節が違っています。

ちいさなスミレ・・・・っと思ったのは間違いで
帰宅してから調べたら金瘡小草(キランソウ)でした。

スミレもたくさん咲いています。

タチツボスミレ・・・

赤紫のスミレ・・・
須玉で春にたくさん出会うことができました!
ありがとうございました。
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



長かった春休みもついに最終日となりました!
日帰り温泉ぷくぷくとうどんの「とだ」さん目的で
フルーツ公園にやってきました。

清里の外気温は4度で真冬並みでしたが、
こちらは14度もあります〜
かわいいトラムカーも桜色。

前回来た時は、雪ちゃんは5分と散歩できなかったフルーツ公園ですが
今回は、比較的落ち着いて散歩することができました。


薄桃色のかわいい花はりんごです。

桃の花は濃いピンク。


花桃は艶やか〜

花桃と富士山。

パンジー花壇も見事に咲いています・・・

チューリップも早くも開花始め・・・

富士山は、上半分ほどだけが望めているのですが
まだ真っ白です。


上に向かって咲いているのは、西洋梨。

真っ白な花は桜に見えるのですが・・・不明。
暖かな陽気と素晴らしい眺望で、
気持ち良い散歩を楽しんだお二人さん〜
⇩動きが見事にシンクロしているので笑えます〜〜😁




このあと温泉であったまってから、
「とだ」さんのうどんも堪能〜
今日もご馳走さまでした<(_ _*)>
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



夕方散歩に井戸尻遺跡に向かう途中、
高森観音堂にさしかかると周辺の桜が見頃になっています・・・・
急遽、信濃境の駅に車を止めて、桜を観ることに。

JR線路脇の枝垂れ桜とソメイヨシノ。

ちょうどJR列車が通り過ぎました。
貨物と普通列車です(多分)

富士見町辺りの空は黒雲に覆われているものの
甲府盆地方面の空は晴れています・・・・
富士山もくっきりと望めています〜

枝垂れ桜と富士山を撮ろうとするも、
近寄りすぎて、どちらか一方にピントを合わせるしかありません(ノ_-。)

線路の反対側から同じ桜を観たところ。

風が冷たくて、霰もポツリポツリと当たり始め・・・・

目指したのは、枝垂れ桜で有名な高森観音堂。
周辺の桜は八分咲きから満開になっているのですが
観音堂の桜はまだ蕾でした。
来週末にまた来て観たいです。

桜はまだでしたが、幸運にも扉が開いていて、
弘法大師像を拝観することができました。


お堂の中から、外を撮りました。

観音堂近くの枝垂れ桜

民家の庭先の枝垂れ桜

畑の向こうにも小さな桜と水仙が見えています・・・

右手の墓地の枝垂れ桜も大木です。

色の濃い彼岸桜系?

高森観音堂の近くには、現役の茅葺き屋根のお宅が2軒あります。
紫木蓮も満開です。

井戸尻遺跡周辺から観音堂にかけて歩くと、
必ずといっていいほどクラウドシップが現れてくれます。
今日もプレアデスのクラウドシップが大小空いっぱいに現れていました。
クラウドシップの下には波模様の雲。
ユーモラスなので笑えます〜ありがとう。

信濃境駅の上空にも大きなプレアデスシップ!
今日も応援ありがとう〜〜〜💗
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。



春休みの最後の遠出です。
海を見たい〜っということで糸魚川へやってきました。
ビーチに行く前に立ち寄ったのは、
長者が原遺跡です。

糸魚川に来るのは今回で4度目。
毎回立ち寄りたいと思いながら今まで機会を逃していました。

縄文エネルギーや、ヒスイの勾玉に興味のある人にとって
外せない縄文遺跡です。


縄文犬(?)めいちゃんは、まるで自分のフィールドのように
歩き回っています・・・・
住居跡にも、躊躇なく自分から入って行くのですけど・・・・

自分の家のようにスイスイと入っていきます〜〜

トン!っと軽く敷居(?)をまたぐ・・・

縄文時代にも、こんな黒犬が
家の内外を勝手に歩き回っていたことでしょう〜〜
犬は、人と最も近く暮らしていたことが、発掘調査でわかっています・・・

住居跡に入ると、中のスペースは思いの外広く、
4〜5人が余裕で寝起きできそうな広さがあります。
もっとも家財道具などがなければ・・・ですが
きっと縄文人は余計なモノは何一つ所有していなかったでしょう・・・

集落跡は、明らかに何か高いエネルギーが
満ち満ちているように感じられました。
これは八ヶ岳山麓の井戸尻、金生、尖石などの遺跡に
行くといつも感じるエネルギーです。

土筆とスギナの群生も、今までに見たこともないような生命力にあふれています〜

こんなきれいな土筆・・・見たことがありません・・・

土筆の群生のとなりは、フキノトウの群生〜

もうみんな咲ききってしまっています〜
夏になったら立派なフキで一面が覆われることでしょう・・・

咲き始めたばかりのコブシ・・・


集落跡だけでもかなりの広さがありますが、
周辺は美山公園として整備されていて、
1時間歩いても半分も回れませんでした。

イカリソウ
「縄文の森」には、早春の花々がたくさん咲いています・・・


カタクリ


ショウジョウバカマは
白、ピンク、赤とたくさん咲いています・・・

キクザキイチゲ

タチツボスミレ〜
色々な種類のスミレが一斉に咲き乱れています〜

1時間ほど縄文の森を散歩して、
縄文エネルギーをたくさんいただきました。
ビーチまでは10分ほどです。
2年ぶりにラベンダービーチへやってきました!
波の音が心地よい・・・・💓

穏やかな春の海です。
日本海の荒波はなく、綺麗なエメラルドグリーンが3層に見えています・・・

波と風の音が聞こえるだけ・・・・

おやきの美味しい「麻の館」は、糸魚川への途中にあるので
朝一番で予約して、買ってきました。
できたでのほやほやです〜♬
(齧りかけで失礼いたしますm(_ _"m) )

蒸したおやきではなく、地粉をこねて焼いてあるので
歯ごたえ噛みごたえがとてもいいです。
具がぎっしりと溢れ出るように詰まっているので、
一つだけでも持ち重りがしてお腹いっぱいになります。

お腹がいっぱいになったところでビーチを散歩。
グラウンディング〜〜⤴️っと意気込んで裸足で歩き始めたのですが
ものの5分と経たずにギブアップ!
靴を履きに戻るのが精一杯という体たらく・・・・
足つぼ刺激も徐々に慣らさないとダメですね・・・

靴をはいて、ビーチを1時間ほど散歩しました。
わずかな時間のように感じたのですが、
あっという間に時が経っていたのには驚きです。

めいちゃんも、春の陽射しをあびてのんびり歩くことができました。

海岸にはヒスイ探しの人がちらほら見えています・・・

1時間たっぷり散歩したのに、
めいちゃんは帰宅拒否!
こんな気持ちのいいところにはず〜〜っといたくなりますね・・・
久しぶりに動画を撮りました。
風の音、波の音、小石の転がる音をお聴きください〜♬

帰路は「道の駅 小谷」で源泉掛け流しのお湯であったまり、
竃炊きのご飯をいただきました。ごちそうさまでした。

夕陽の沈む白馬の峰々を楽しみながら帰途につきました・・・
⇩いつもポチっと応援ありがとうございます。

